Sep 02写真写真の勉強 もう9月に入り季節は秋なんだけど、まだまだ残暑厳しくお出掛けには躊躇してしまうワタシ。例年なんだけど梅雨から夏にかけては撮影の回数も極端に減ってしまうのである。そこには雨と暑さで出掛けたくない理由ばかり考えている自分がいる。新しい機材を購入し撮影のモチベーションを懸命に上げようとするが、なかなか一歩が踏み出せず部屋に...
Aug 22本「千羽鶴」を読んで題名:「千羽鶴」著者:川端 康成発行所:株式会社新潮社発行日:平成元年11月15日 川端康成の本を読むのは始めてだ。数ある川端康成の作品の中で「千羽鶴」を読もうと思ったのは、今話題のウクライナという国で、この「千羽鶴」が高校2年生の必須科目として教えられているという事を知ったからだ。馬渕睦夫元大使の著書で知り馬渕睦夫...
Jul 06本「実子誘拐ビジネスの闇」を読んでタイトル:「実子誘拐ビジネスの闇」著者:池田 良子発行所:株式会社 飛鳥新社発行日:2021年4月26日 初版は2021年なのでもう2年前に世に出た書籍になる。私は先月に買ったのだが、その時は話題の書という事ですぐに入手できず、約一月ほど待たされた。読み終えて「なるほど」この本がすぐに入手できない理由が分かったと感じ...
May 10本「血液をきれいにして病気を防ぐ、治す」を読んで タイトル:「血液をきれいにして病気を防ぐ、治す」50歳からの食養生 著者:森下 敬一 発行所:株式会社 講談社 発行日:2016年1月20日 この本を読むことになるきっかけは『千島学説「血液は腸で造られる」』ということを知ったため。一言で千島学説を言うと血液は腸から造られるということで、従来の医療や生物学の常識とさ...
May 01本「街とその不確かな壁」を読んで何を隠そう、私は村上春樹の作品を読むのははじめてだ。当然、名前は知っていたし、有名な作品も知っていたが、これまで村上春樹の作品とは縁が無かったんです。で、今回はじめて読むことができ村上ワールドを堪能させていただいた。最初の100ページくらいはホラー小説??と思えるほど、私には正直なんて言うのか現実離れした世界に、本のペ...
Apr 14本『安倍晋三 回顧録』を読んで本日は書籍の話。なかなか手に入りにくい状況だった『安倍晋三 回顧録』。先月にようやく手に入れることができたので、私には珍しくじっくりと読ませてもらった。というのも私の本の読み方って結構早く読んでいる方で、世間でいう斜め読みのような感じですね。しかしこの本はじっくりと状況を思い出しながら、時には著者の気持ちにたって読ませ...
Jan 11スマートフォン、パソコンMacおすすめ本私はMacを買うのは2台目なんだけど前回も今回もMacのガイドブックを買っている。前回買ったMacはMacBook Proの2017年モデルになるんだけど、その時はWindowsからの鞍替えで初めてのMacということもあり、使い方などを覚えるのに重宝したしアプリを買うのにも役立った。2台目は昨年の11月に買ったiMac...
Jan 08本お正月に読んだ本3冊をいよいよ明日の成人の日を持ってお正月気分ともおさらばしないといけないと皆さん思っていらっしゃることと思う。10日からは小中学校も始まり、また長い長い冬休みを取っていた企業も再開され日常に戻り2023年の本格的始動といった感じになると思う。私は以前にも申し上げた通り元日から働いている。明日が休みとなっており2023年元日...
Oct 12本焚書の復刻版を買った焚書とは大辞林によると、「書物を焼き捨てること。思想弾圧の手段として、異端の書とされたものについて行われた。」とある。戦前戦中の書物で当時のGHQに都合の悪い物は焼き捨てられていたんですね。70年以上経ってAmazonでも復刻版が普通に販売されているけど、個人的に興味があったのではじめて一冊買ってみた。最近では所謂陰謀...
Jul 20本ワードの参考書を買った4月23日に「egword universal 2を購入」というタイトルでエントリーした記事があるんだけど、そのタイトルに書いてある「egword universal 2」というのが何なのかというとマイクロソフトでいうワードになります。文書やチラシ、ポスターなどを作るソフトですね。この「egword universal...