鮎の塩焼き

ここ数日食べ物の話題が連続している。今日はこの季節ならではの川魚である鮎をいただいたので「鮎の塩焼き」を食べたというお話。
鮎はおとりの鮎を使って取るという事で、今まさに川を見れば鮎釣りの人を多く見かける。私たちの兵庫県に揖保川という川が流れている。仕事でその揖保川沿いを車で北上していると宍粟市山崎町辺りで「鮎の友釣り発祥の地」という石碑を見つけた事がある。
昔から鮎は縄張りがあってそのためにおとりの鮎を使って釣りをしているという話は知っていたが、友釣りの発祥の地が私たちの兵庫県の揖保川だったとは知らなかった。
で、お味の方だけど塩味が程よく利いて大変美味しかった。鮎は内臓の苦味が名物といわれているが、その苦味もなるほどと思える苦味で美味しかった。またこの夏機会があれば食べてみたい一品だ。
